今年も参加させていただいた。
起床時56.5キロ。最近は筋量低下のせいか、やたら軽い。
とにかくハンガーが心配なので、移動中から出走20分前まで食い続ける。
スタート地点に向かう途中に左クランクセンサー電池残量少のお知らせあり。途中で切れて走りながら数字を2倍する演算をするのは辛いので、右を左にコピーする設定に直す。
最終組、6人くらいのパックで出走。
240W目安くらいでローテを回していく。
10分くらいはさくさく行けるけど、20分くらいでしんどくなってくる。
ペース維持がきついなあというところで、片側通行信号で40秒ほどストップ。助かった。。
2合目過ぎたくらいで2人になる。
追い風気味でわりとスピードに乗りつつ後ろにへばりついていたが、3合目の看板で明らかな限界を感じ、37分時点で千切れる(ここまで平均239W)。
感覚的に、このペースを維持できないことを明確に悟るのだが、生理的にはどういう状態なのだろうか。筋グリコーゲン残量が減り、脳からの出力指令に対する筋出力の応答がある閾値を下回ったときを認識する、といったところか。
あとは2位を確保しつつ維持できるペースで進み、先方の失速を期待するのみ。
右のふくらはぎ、次いで左のふくらはぎが半攣り状態になる。水を飲む、ペースを落とす、ダンシングで血流を良くするくらいではなかなか回復しない感じ。なんとか200W前後くらいは出しつつごまかす。
4合目手前の大沢駐車場で、さっき千切られたジャージを見たような気がしたが、状況からして幻覚な気がしたので相変わらず前を追う。
終盤は降ってきた一人と一騎打ちとなり、奥庭駐車場の急勾配をぐっと(360W40秒)踏んでみるも切り離せず、平地区間でダッシュをかけあっても離れず、ラストの坂でなんとか先行してゴール。
1時間10分ちょうどで平均233Wだった。結果的に、想定していた1時間10分240Wにかなり近かった模様で、do my bestできてよかった。ローテを回した区間が長かったのと追い風気味のためパワーは低め。
ちなみに、あれは幻覚ではなかったらしく、攣って止まったようで、棚ぼた勝利していた。
今年の(平日を含める)練習積み上げ期間は5月の2週間と9月の2週間しかなかったが、よく締まった。
企画、サポートの皆さま、いつもありがとうございます。
起床時56.5キロ。最近は筋量低下のせいか、やたら軽い。
とにかくハンガーが心配なので、移動中から出走20分前まで食い続ける。
スタート地点に向かう途中に左クランクセンサー電池残量少のお知らせあり。途中で切れて走りながら数字を2倍する演算をするのは辛いので、右を左にコピーする設定に直す。
最終組、6人くらいのパックで出走。
240W目安くらいでローテを回していく。
10分くらいはさくさく行けるけど、20分くらいでしんどくなってくる。
ペース維持がきついなあというところで、片側通行信号で40秒ほどストップ。助かった。。
2合目過ぎたくらいで2人になる。
追い風気味でわりとスピードに乗りつつ後ろにへばりついていたが、3合目の看板で明らかな限界を感じ、37分時点で千切れる(ここまで平均239W)。
感覚的に、このペースを維持できないことを明確に悟るのだが、生理的にはどういう状態なのだろうか。筋グリコーゲン残量が減り、脳からの出力指令に対する筋出力の応答がある閾値を下回ったときを認識する、といったところか。
あとは2位を確保しつつ維持できるペースで進み、先方の失速を期待するのみ。
右のふくらはぎ、次いで左のふくらはぎが半攣り状態になる。水を飲む、ペースを落とす、ダンシングで血流を良くするくらいではなかなか回復しない感じ。なんとか200W前後くらいは出しつつごまかす。
4合目手前の大沢駐車場で、さっき千切られたジャージを見たような気がしたが、状況からして幻覚な気がしたので相変わらず前を追う。
終盤は降ってきた一人と一騎打ちとなり、奥庭駐車場の急勾配をぐっと(360W40秒)踏んでみるも切り離せず、平地区間でダッシュをかけあっても離れず、ラストの坂でなんとか先行してゴール。
1時間10分ちょうどで平均233Wだった。結果的に、想定していた1時間10分240Wにかなり近かった模様で、do my bestできてよかった。ローテを回した区間が長かったのと追い風気味のためパワーは低め。
ちなみに、あれは幻覚ではなかったらしく、攣って止まったようで、棚ぼた勝利していた。
今年の(平日を含める)練習積み上げ期間は5月の2週間と9月の2週間しかなかったが、よく締まった。
企画、サポートの皆さま、いつもありがとうございます。
スポンサーサイト