オブリーウェイの旧版を読み返して気づいたことが3つあった。
「ローラーの負荷調整機能は、パフォーマンスの変化を追うのに外乱になるだけで要らないから、一番重い設定にして調整レバーを外してよい」
→あ、うちのGT-Roller Flex2は負荷maxで固定だな(レバー壊したけど問題なし)
「ローラー20分~30分でフィジカルと向き合うのと、実走1.5~2.5時間のペース走(グリコーゲンライド)の組合せを繰り返す。グループライドはムダが多いから行かない」
→あ、ヒルクライム前はローラー10分と鶴見川60分を繰り返していたな。
「外がいい天気でもローラーのターンならローラーをやる」
→あ、外では無停止の10分走ができないから晴れた休日にローラーした日もあったな。
基本的に楽しく乗れればいいんだけど、ヒルクライム前でパフォーマンスを上げたい期間はオブリーウェイと共通する部分がかなりあったことに気づいた。やることは確立したのであとは環境を整えることを考えればよい。
・騒音対策としてローラーを洗濯機の横に置き、適切なタイヤを選ぶ
・臀筋と腹筋を使うペダリングに集中し、パワーに一喜一憂せずに積み上げるメンタル
・実走場所は朝の鶴見川か、20分以内なら新川崎
あと、「良いペダリングを身につけるためにローラーのフライホイールは要らないから外してよい」
→あまり使っていないけれど、GT-roller M1.1のPTZ機能は実質これに近いのではないか。
「ローラーの負荷調整機能は、パフォーマンスの変化を追うのに外乱になるだけで要らないから、一番重い設定にして調整レバーを外してよい」
→あ、うちのGT-Roller Flex2は負荷maxで固定だな(レバー壊したけど問題なし)
「ローラー20分~30分でフィジカルと向き合うのと、実走1.5~2.5時間のペース走(グリコーゲンライド)の組合せを繰り返す。グループライドはムダが多いから行かない」
→あ、ヒルクライム前はローラー10分と鶴見川60分を繰り返していたな。
「外がいい天気でもローラーのターンならローラーをやる」
→あ、外では無停止の10分走ができないから晴れた休日にローラーした日もあったな。
基本的に楽しく乗れればいいんだけど、ヒルクライム前でパフォーマンスを上げたい期間はオブリーウェイと共通する部分がかなりあったことに気づいた。やることは確立したのであとは環境を整えることを考えればよい。
・騒音対策としてローラーを洗濯機の横に置き、適切なタイヤを選ぶ
・臀筋と腹筋を使うペダリングに集中し、パワーに一喜一憂せずに積み上げるメンタル
・実走場所は朝の鶴見川か、20分以内なら新川崎
あと、「良いペダリングを身につけるためにローラーのフライホイールは要らないから外してよい」
→あまり使っていないけれど、GT-roller M1.1のPTZ機能は実質これに近いのではないか。
スポンサーサイト