良いと思っている処置の効果を調べると、意外とプラセボと変わらないことがあるらしい。(代替医療)
ただしプラセボの効果はあるにはある。つまり、効果のある処置をする>見た目が同じで効果のない処置をする>何もしない
ここで、それぞれの差はものによる。効果の高い処置があるならやるべきだし、そもそも効果のある処置をできないならプラセボに頼る選択肢もありうると思う。
似た話で、例えばアルコールを飲んだあとに水を飲むと良いというときに、○○茶を飲むとより良いという。
同じ量を摂って比べると、○○茶は水より効果があるのかもしれない。ここで思ったことは、ある人が効果を信じている(プラセボを持っている)と、水はほとんど飲まないかもしれないが、○○茶を「飲む」ので、何もしないよりは良くなる。その人の行動を変えて摂取量を変えるので、同じ量を摂ったときの多少の差を圧倒して総量として効果が出そう。そういうわけで、プラセボも使いようだと思った。
ただしプラセボの効果はあるにはある。つまり、効果のある処置をする>見た目が同じで効果のない処置をする>何もしない
ここで、それぞれの差はものによる。効果の高い処置があるならやるべきだし、そもそも効果のある処置をできないならプラセボに頼る選択肢もありうると思う。
似た話で、例えばアルコールを飲んだあとに水を飲むと良いというときに、○○茶を飲むとより良いという。
同じ量を摂って比べると、○○茶は水より効果があるのかもしれない。ここで思ったことは、ある人が効果を信じている(プラセボを持っている)と、水はほとんど飲まないかもしれないが、○○茶を「飲む」ので、何もしないよりは良くなる。その人の行動を変えて摂取量を変えるので、同じ量を摂ったときの多少の差を圧倒して総量として効果が出そう。そういうわけで、プラセボも使いようだと思った。
スポンサーサイト