今年のネタとして、大潟村でのソーラーバイシクルTT(100km)への参加を考え中。まずは自転車を電動化しようということで、元チャンプからレギュレーション適合バッテリーをお借りし、モーターはとりあえず回すことを考えてフロントハブ駆動でブラシレスでコントローラー内蔵のGoldenmotorのSmartPie5(24V)をチョイス。
電気系の素人すぎて、バッテリー仕様に合ったスイッチング電源を買ってから、電工ペンチ、片側が家庭用コンセントの電線、丸型端子を買い、圧着して充電器を製作。
そうこうするうちにモーターが入荷。

重い。。前輪だけで6.5kgもある。前輪タイヤを買う必要があり、太くて安めのコンチネンタルウルトラスポーツ28Cを発注。
しかしよく考えたら、自転車にとっては、バッテリー等合わせても乗る人が58kgか68kgかくらいの違いで、この差は電動でなくともあり得る。むしろふつうのレースで体重によって使うべきものが違ってきそうだ。
電工ペンチは皮むきと圧着だけできるやつを買ってしまい、肝心のバッテリーと接続するための平型端子をかしめられるやつを買いなおす羽目に。
安全のため20A用ヒューズとホルダーを買ってきてかませて、いよいよモーターとバッテリーを接続するか。
とりあえず転置した自転車のフォークに取り付けようと思ったら、入らない。。

仕方ないので鉄工用やすりを買ってきてごりごり削る。

入った?と思いきや、フォークの内側とモーターが干渉することが発覚。

細いスパゲッティフォークのキャニオンの方に付けて、スペーサーをかませてぐいっとフォークを広げるとぎりぎり当たらずに回せた。うっかり当てるとカーボンフォークの内側を旋盤で削る絵になってしまう。
マイナス端子をつないだ瞬間の火花にびびりながらも、なんとかモーターで回すところまでたどりついた。
このモーターは回転数と出力の関係の制御を調整できるので、ローラー台を使いつつ、モーター効率が悪くなりすぎない範囲で、適当な巡行速度でソーラー含めて100kmもちそうな出力になる設定を探っていく予定。
電気系の素人すぎて、バッテリー仕様に合ったスイッチング電源を買ってから、電工ペンチ、片側が家庭用コンセントの電線、丸型端子を買い、圧着して充電器を製作。
そうこうするうちにモーターが入荷。

重い。。前輪だけで6.5kgもある。前輪タイヤを買う必要があり、太くて安めのコンチネンタルウルトラスポーツ28Cを発注。
しかしよく考えたら、自転車にとっては、バッテリー等合わせても乗る人が58kgか68kgかくらいの違いで、この差は電動でなくともあり得る。むしろふつうのレースで体重によって使うべきものが違ってきそうだ。
電工ペンチは皮むきと圧着だけできるやつを買ってしまい、肝心のバッテリーと接続するための平型端子をかしめられるやつを買いなおす羽目に。
安全のため20A用ヒューズとホルダーを買ってきてかませて、いよいよモーターとバッテリーを接続するか。
とりあえず転置した自転車のフォークに取り付けようと思ったら、入らない。。

仕方ないので鉄工用やすりを買ってきてごりごり削る。

入った?と思いきや、フォークの内側とモーターが干渉することが発覚。

細いスパゲッティフォークのキャニオンの方に付けて、スペーサーをかませてぐいっとフォークを広げるとぎりぎり当たらずに回せた。うっかり当てるとカーボンフォークの内側を旋盤で削る絵になってしまう。
マイナス端子をつないだ瞬間の火花にびびりながらも、なんとかモーターで回すところまでたどりついた。
このモーターは回転数と出力の関係の制御を調整できるので、ローラー台を使いつつ、モーター効率が悪くなりすぎない範囲で、適当な巡行速度でソーラー含めて100kmもちそうな出力になる設定を探っていく予定。
スポンサーサイト