fc2ブログ
Netflixの”赤ちゃんを科学する”が面白い。動画で実験の工夫の様子を見たり知見を得られたりしてよいし、何より1本1時間弱で手軽に見られるのがよい。

中でも印象的だったのが、乳児の身長が日ごとに不連続に伸びていくという話(要約元論文)。
出生から21ヶ月の間で、身長が1日で急に2センチ伸びたり、ほとんど伸びない数十日続くことがあるという。
研究者がこの事実を発見した時の驚きを熱心に語っていて、思わず調べてしまった。

関係あるかは分からないが、例えばFTPが急に上がったり全然上がらない時期があるのは成長というプロセスの特徴かも知れないと思った。
スポンサーサイト



2020.07.30 Thu l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
練習中のメニュー(マッチ)の部分を横軸時間、縦軸パワーのグラフにプロットすることはよくやるけれど、同じ負荷でも後半の方がしんどいからその分(例えば消費エネルギー)を奥行きの軸にしてプロットしたらいい感じに情報量が増えるのではと思いやってみた。
練習データのfitファイルの取込みではこちらを、グラフ化ではこちらを参考にした。
fweafgawefwe
ごちゃごちゃしていまいちよくわからなくなってしまった。
一日ごとの時系列を線で結んでみたけどあまり変わらず。
いい感じの曲面みたいなのを引けると見やすくなるだろうか。
2020.07.26 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
フライパンのテフロンコーティングがダメになった拍子にステンレスフライパン(24cm)を買ってみた。
1か月ほど使った結果、これは大変にすばらしいという結論に至った。

注意事項として、使う前によく予熱する必要がある。
さもないと盛大に貼りつく。
空焚きしてコンロの高温センサがピッと鳴ったくらいのタイミングで始めればよく、
この間他に注意を向けられるので問題ない。
これさえ守れば炒め物はおいしいし、卵焼きなんかもきれいにできる。
熱容量が大きく、食材を入れても温度が下がりにくくて火が良く通るためと思われる。

あえておこげを作って木べらでごりごりやるのもすぐ剥がれて良い。
テフロンごと皿に持ち込む心配はない。

ただし、重くてフライパンを振れないという短所がある。
使い分けだろうが、結局フライパンはこれ一つで問題なさそうである。
2020.07.22 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
うまい言い回しを論じたものはないかと思い、レトリック感覚という本を読んでみた。

印象的だったのが、比喩が必要な理由は、現象は無限で言葉は有限なので表現を工夫しなければならないという端的な内容だった。なるほど現象をいちいち分析的に記述していては、日は暮れるし紙は足りなくなろう。

ここで、現象は脳内に生じる身体的な感覚ともとらえられ、言葉は物理モデルともみなせる。物理モデルも他人の共通認識をやや得やすい程度の比喩みたいなものだと言えなくもないか。文学的な話題をあたっていたつもりが、科学の限界みたいな話に逸れてしまった。

スイングやペダリングなどの理想的な動作が解明されたとしても、それを実現する人は感覚的に動く。腹筋にグッと力を入れると力が逃げなくて良いというような、感覚と理想的な動きを結びつける表現を見つけることが大切だ。この間の物理モデルは助けにはなるが、実はそれが正しいことは必須ではない。

さらに、すべてをすっ飛ばして最終的なアウトプットを意識すれば脳が勝手に修正して良くなるという話もあり、お好きな方法でどうぞといったところか。
2020.07.11 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
マウスを捨てるついでに分解。

スクロールの抵抗を外したりつけたりする部品。
64658335164
透明ボディの右側に埋め込まれた白いパーツを上から押すと引っ込んで右下の黒いパーツが回転してラチェットの爪がかかる。ノック式ボールペンのように、もう一度押すと白いパーツが上がってきて爪が外れる。

白いパーツは上下二つに分かれていて、下側の爪を黒く塗ったら回る様子がよく分かった。
684949638351
2020.07.05 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ゴールデンチーターでのメニュー区間の探索方法
経緯

ベストエフォートの探索
・パワーvs時間カーブのベストエフォートを探索するために全点掃いたら大変なので省力化したい
・パワー値は負にならないので消費エネルギーは単調増加の特徴を利用
・ある時点スタートで、過去のベストでの1秒〜3600秒の消費エネルギーのカーブを描く
・1時間後の実際の消費エネルギーをベスト(最短)で出す時間を求める(例えば2000秒)
・2000~3600秒ではベストにはなり得ないのでスキップ
・2000秒後の消費エネルギーを最短で出す時間を求める
・以下同様

・ベストを突破した場合、消費エネルギーカーブの交点は実際のベストより長時間側なので不正確
・交点から1秒ずつ減らしてベストの突破率が最大の時間をベストに更新
 (突破している各時間のベストを更新してもよかろう)
  

メニュー区間の探索
・上記と同様の方法で、ベストの85%のカーブを使用
・この比率だといい感じに抜き出せる
・気に入らなければ手動で追加、修正
2020.07.03 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
Unfortunately, my document submitted at the post office counter was rejected due to lack of Hanko and signature was not accepted! Once on the way back home, I found something wrong with my body.
Long lasting working from home days have spoiled my physical tolerance so badly that I got a shoe sore only after a few minutes of walking, even though I put on not a new one but a familiar one. Only what differs from usual was without socks.
Fortunately, I had a chance to go home and wear socks and put on band-aid, then finished my document process and all other tasks at supermarket, bank and Daiso.
2020.07.01 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲