fc2ブログ

GPS

図書館でふと手に取った本

図解よくわかる 衛星測位と位置情報
GPSがどうやって機能しているかの話。いろいろへぇぇと思った。

・位置(3次元座標)をまともに求めるには4機の衛星が必要。
 x,y,z座標に加えて時計誤差を求めるため。
・衛星に積んでいる原子時計は数十万年に1秒ずれる安定度だが、1日に10e-7秒ずれる。光速だと30mに相当。
 時刻以外にもいろんな補正データを基準局からもらって補正して数mの精度を出す。
 →なんともありがたい話。
・速度はドップラー周波数から求められる。
 →位置と時間から求めるのかと思い込んでいた。言われてみれば位置はぶれる。
・起動直後に衛星情報を入手するのに20~30秒かかる。
 携帯ではwifiや基地局から代わりにもらえるのですぐ位置がわかる。
 →確かにサイコンでは時間がかかるな。
・国産衛星みちびきが2023年に7機揃うと日本の衛星だけで日本全域の測位が可能。
 →ここはちゃんとしているんだと思った。
スポンサーサイト



2020.09.29 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
図書館でふと手に取った本。

ロボット考学と人間―未来のためのロボット工学―
この中で面白かったのが、自己増殖ロボット
・仕掛けのある麻雀牌を卓の上でかき混ぜる。
・この中のある14個の牌は1列に硬く結合(例えば電磁石で)している。これを親DNAとみなす。
・その他のバラバラの牌は、親DNAの中の自身と同じ牌とぶつかったときにのみ結合する。これを子DNAとみなす。
・かき混ぜていき、子DNAが14個整列した瞬間に互いに硬く結合し、親DNAから離れる。
・ただしバラバラの牌同士で、自身と同じ牌とぶつかっても結合しないようにする。

この麻雀ロボットは自身の中に設計情報を備えていて、外からエネルギーを加える(かき混ぜる)だけでどんどん増えていく。


もう一つは、L字の片持ち梁の先端に壁方向の力をかけると、L字の折れ曲がりの内側に応力集中するのだが、応力がどこでも同じになるようにL字の形を変えていくと折れ曲がり付近で太った曲線になり、この形が大腿骨の骨盤側の形に似ているという話。
2020.09.26 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
市立図書館が便利だ。ものすごい勢いで納税しているのだからどんどん使おう。
・図書館が家から歩いて15分のところにある。
・24時間返却ボックスが家から歩いて3分のところにある。
・ウェブ上で図書検索できる。
・市内の別図書館の蔵書を最寄りに送ってもらえる。
・人気の本で貸出中でも予約できて、気づいたら最寄りに送られている。
・最寄りに入荷したらメールが来る。

タダだし、気兼ねなくポチポチできる。
例えば、認識とパタン
出版は1978年なのだが、翌年には市立図書館に配備されスタンプが押されていた。
内容は今風で、目隠しして(?)2018年の本ですと言われてもたぶん気づかない。
・パタンとは名前みたいなものである。
・生物は情報を知覚する時点で、価値あるものだけを選んでいる。データの採集と分類は表裏一体。
・パタン認識は情報圧縮。その性能は人間の価値観で決まり、必然性はない。
・科学に一義的必然性はない。
2020.09.23 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
上りでも勾配が緩い場合には空気抵抗を気にしたいところ。
ローラーだとパワーを出すことを優先して、頭が上がりがちになる。
そこで、頭を下げるインセンティブを与えるために、扇風機の風を胴部の低めの位置に当てるとよさそうである。
風を頭に当てて冷やすとパワーを出しやすい(頭が冷えないと不快)ので、頭を下げたくなる。
これにより、ローラーでより実践的な空気抵抗と出力の感覚的最適化が行われるに違いない。
2020.09.20 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
良いトレーニング、無駄なトレーニング

ENDUREのアレックス・ハッチンソンさんの少し前の著書。
フィットネスに関する話題を幅広く取り上げ、科学的に分かっていることと分かっていないことを分かりやすく紹介している。とても良かったのだが、例によって日本語版に参考文献が全く載っていないのがもったいない。調べる道が閉ざされている。

印象的だった内容をいくつか列挙。

・都市部の野外で運動した場合、汚染空気を吸う悪影響<運動の良い影響との報告がある。
 →甲州街道通学も悪くなさそう。

・有酸素運動レベルの指標の一つであるトークテスト。
  有酸素:長めの文を喋れる。
  閾値:2、3語なら喋れる。
  無酸素:1語しか喋れない。
 →これならメーターがなくても閾値走をできそう。

・効率的な呼吸方法を調べた結果、意識的にリズミカルな呼吸をすると運動効率が低下することがある。
 →限られた意識を呼吸以外のことに割いた方が良さそう。

・風邪症状のうち、首から上の症状なら運動による悪影響はない。回復が早まる場合もある。
 →なるほど。

・運動が細胞の老化を遅らせるメカニズム。DNAを複製する時の保護カバーの役割をするテロメアが年齢とともに短くなる。運動習慣のある高齢者のテロメアの長さは若年者と差がなかったとの報告がある。
 →なるほど。

・体重が減ると、体重を増やそうとするので特に低強度での筋肉の効率が高まって新陳代謝が遅くなる。
 →なるほど。
2020.09.17 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
キャットアイの電池式テールライトを使っていたのだが、年に数回しか使わないのに電池を入れっぱなしだったので、ある時つかないと思ったら液漏れしていて死亡した。
ケースの継ぎ目にビニールテープを巻くと防水性が劇的に良くなる知見があり、そのせいで電池を取り出す面倒が倍増していたというのは言い訳で、そうでなくても放置する可能性が高い。
以前は充電式は高いイメージがあったが、今はあまり変わらない値段になっているようなので充電式にしよう。

オート点灯機能の有るやつ無いやつがあり、無いやつの方が明るそうなので無いやつを買った。
オート点灯機能にプレミアを払ってみようか(ほぼ使わないだろうけど)とも少し思ったが、小さくするために明るさが犠牲になっているのが良くないと思ったのでやめた。オート点灯無いやつで、センサー分のスペースが空いていても、あえて明るくしない方が上位機種を買う確率が上がって良いのではとも思った。箱も同じにできるし。
これより数百円安いものもあるが、速攻でぶっ壊れるリスクの低いイメージのあるキャットアイにしておいた。

疑問なのは、同じキャットアイのLEDの電池式フロントライトも、同じ100均一の電池を入れっぱなしでほとんど使っておらず、テールライトより前に買ったのにまだ液漏れしていないこと。何が違うのだろうか。
2020.09.13 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ランニングのトレーニングの話を拝聴してみた。
苦手な領域をやりましょうという話などとても参考になったのだが、オブラ、オブラと時々聞こえてくる単語の意味がわからなかった。
ん、オグラ?

オブラとはOBLAのことで、LTより少し上のことだったようだ。
https://runnet.jp/smp/community/dictionary/item_n65.html
2020.09.09 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
長尾台2分330Wの設定で、
先週は5本できるかもと思いきや3本止まりで、
今日はだるくてダメそうなわりには3本できた。

ある決まった時間なりコースなりを走る時には、走り方の選択肢がある。
例えば、
 シッティング@70, 80, 90rpm
 ダンシング@70, 80, 90rpm

先週は基本全てシッティング80rpmくらいで、3本目の最後だけダンシングで押し込んだ。
今日は1本目からダンシングを投入し、2本目はシッティングでしっかり踏めた。
3本目は前半シッティングで入り、中盤は立っても座ってもダメで、最後はダンシングで絞り出した。
3本目をダンシングで入ったら違っただろうか。
勾配の変化に合わせる必要もあるが、同じコースタイムでも楽に走れる組合せが存在しそうである。
2020.09.05 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲