図書館でふと手に取った本
図解よくわかる 衛星測位と位置情報
GPSがどうやって機能しているかの話。いろいろへぇぇと思った。
・位置(3次元座標)をまともに求めるには4機の衛星が必要。
x,y,z座標に加えて時計誤差を求めるため。
・衛星に積んでいる原子時計は数十万年に1秒ずれる安定度だが、1日に10e-7秒ずれる。光速だと30mに相当。
時刻以外にもいろんな補正データを基準局からもらって補正して数mの精度を出す。
→なんともありがたい話。
・速度はドップラー周波数から求められる。
→位置と時間から求めるのかと思い込んでいた。言われてみれば位置はぶれる。
・起動直後に衛星情報を入手するのに20~30秒かかる。
携帯ではwifiや基地局から代わりにもらえるのですぐ位置がわかる。
→確かにサイコンでは時間がかかるな。
・国産衛星みちびきが2023年に7機揃うと日本の衛星だけで日本全域の測位が可能。
→ここはちゃんとしているんだと思った。
図解よくわかる 衛星測位と位置情報
GPSがどうやって機能しているかの話。いろいろへぇぇと思った。
・位置(3次元座標)をまともに求めるには4機の衛星が必要。
x,y,z座標に加えて時計誤差を求めるため。
・衛星に積んでいる原子時計は数十万年に1秒ずれる安定度だが、1日に10e-7秒ずれる。光速だと30mに相当。
時刻以外にもいろんな補正データを基準局からもらって補正して数mの精度を出す。
→なんともありがたい話。
・速度はドップラー周波数から求められる。
→位置と時間から求めるのかと思い込んでいた。言われてみれば位置はぶれる。
・起動直後に衛星情報を入手するのに20~30秒かかる。
携帯ではwifiや基地局から代わりにもらえるのですぐ位置がわかる。
→確かにサイコンでは時間がかかるな。
・国産衛星みちびきが2023年に7機揃うと日本の衛星だけで日本全域の測位が可能。
→ここはちゃんとしているんだと思った。
スポンサーサイト