fc2ブログ
11月は体感で相当歩き回ったものの、平均歩数はコロナ前のレベルに戻った程度であった。

12月からは在宅で再び減ると思われる。
日々の通勤の積み重ねは大きいと思った。
スポンサーサイト



2020.11.30 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
新幹線が半額なのでこの機会に初の金沢へ。
記憶にないが、記録によると、大学3年の夏にテント泊していたようだ。

東京~金沢間は2.5時間と速い。
地図で見ると行きにくく、新幹線での利便性のゲインが大きいと思った。

宿は、面白そうな一棟貸しのCasaya旅音
本部でチェックインして鍵を受け取るときに、おすすめレストラン情報を入手。
海鮮丼はコスパが悪く、食べるなら寿司が良いとの知見を得た。

部屋(家)は2階建てで広く、設備も充実していて大変良かった。
ふつうに家なので、ミルク作り、哺乳瓶消毒もスムーズ。

金沢市内には徒歩圏内に多くの観光スポットがあり、丸二日楽しめた。
気づいたら二日とも2万歩をこえていた。

近江市場
 かつての築地場外よりは素人向けだが、雰囲気は似ていて、下関より金沢が好み。
 休日はとても混んでいる。平日の朝に再訪したら空いていて大変良かった。
 本気の棒寿司、鯖と酢飯の割合が1:1に迫り、大変美味。
 梅貝のおでんも美味。
 のどぐろの刺身と炙りの食べ比べ寿司セット。炙りが良い。
 本気のブリ大根、味が浸みていて、すばらしい。
 fc2blog_202011262300593d0.jpg

石川四高記念文化交流館
 寮生活が激しそう。西田幾多郎が授業していたらしい。
 数学のプリントが英語。

しいのき迎賓館
 3階の自習室で学生が机に向かっていた。

21世紀美術館
 混みすぎていて上野みたい。無料展示のみ見て退散。
 面白そうなので空いているときに来たい。

松涛庵
 前田家の茶室。釘不使用で移築を繰り返したらしい。
 基礎の上に固定せず乗せるだけの構造で耐震性に優れる。
 (前にもどこかで聞いた気がするが忘れた)

金沢城公園
 広大な芝。
 有料の櫓の中に入ると迫力満点。木造の難しさを再認識。
 fc2blog_20201126225903129.jpg
 fc2blog_202011262258003a3.jpg

兼六園
 風情のある庭園。思っていたほど広くはなかった。
 fc2blog_202011262257056fb.jpg

今井金箔広坂店
金箔屋さんの金箔ソフト。箔が舌に貼りついてまとまるが味はしない。

武家屋敷跡
雰囲気のある町並み。生活に使われていて日常感がある。
 fc2blog_202011262257468df.jpg


全体的に若者が多くて洒落ていて民度が高かった。芸術の街。
駅近にマンションがどんどん建っている。新幹線効果か。
石川県の人口増減マップを見ると、
人口が金沢市に集中していく様子が一目瞭然。
2020.11.27 Fri l 旅行 l COM(0) TB(0) l top ▲
友人が引越しを機にベルトドライブママチャリ(定価5万円くらい)を廃棄予定だという。
自分のマンションの駐輪場が空いているし、引き取って自走で帰ると55kmくらいで、ベルトドライブの走りを試すにはちょうどよいので行ってきた。

往路は電車。
走ってみると、駆動抵抗が大きい感じはするが、チェーンと違って汚れず、ノーメンテで使うにはよさそう。もっと普及してもいいはずと思った。

帰路は運悪くほとんど向かい風で時間がかかった。
特に江戸川サイクリングロードでは風が強かったが、
道案内がてら最初の1時間ほどを牽いていてもらい助かった。
市街地に出てから風は多少マシになった。

3段変速の最大ギアで90回転くらいの最大速度(推定30km/h)で次の信号まで進むという作業に落とし込み、向かい風でもCP以下なのでほぼストレスなく進めた。
以前に同じ道をロードで帰ったことがあったが、もはやあまり変わらない印象。
銀座の歩行者天国の迂回に若干手間取った以外は順調だった。

距離はグーグルマップ計測で55km
グロスタイムは3.5時間

これはママチャリで走った最長距離かと思ったが、
以前富士スバルラインをママチャリで走ったのが
片道28×2=56kmで最長だった。

ベルトドライブの欠点であるフレームの分割は1か所だった。
組立時にはフレームをたわませてベルトを通すのだろうか。


2020.11.25 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
踊り子号で下田へ直行。アクセスがとてもよい。
せっかくなので新型車両を狙い、さすが最新で快適だなあと
思っていたら、中央線特急の使い回しであることが判明。
思い込みはよくない。

下田駅の授乳室は最近整備されたようで大変快適で、
万全の体勢で昼飯へ。
駅前の徳蔵丸店ではベビーカーOKで親切にしてもらった。
海鮮丼の具が良いのに加えて小鉢が充実していて、
一通り下田名物を味わえた。
夕飯もあるのにペースが速すぎか。

下田駅近くから出ているロープウェイを上ると、
眺望が開けて下田港を見渡せた。
頂上は植物園になっていて、自分は詳しくないが、
かなり希少なラインナップが揃っているようだった。
係員が丁寧に水やりをしていた。

下田大和館では、夕飯オプション全部乗せを楽しみにしていたが、
部屋が想定外のオーシャンビューで驚いた。
海にサーファーがたくさんいる。
そしてホテルの係員の多くは元サーファーっぽい肌色と爽やかさを備えている。
ホテルの一階は海岸につながっていて、ガチの機材が並んでいた。

期待通り夕飯は豪快で、特に金目鯛の煮付けは想像を超える大きさだった。

翌朝、温泉の内湯から屋外の階段を上って外湯へ出た。
これまた自分史上最高のオーシャンビューですばらしかった。

下田の街を歩くと残念ながらシャッターが目立った。
ペリーロードのあたりではおしゃれ感を出して持ち直した感じがしたが、
すぐに端まで歩ききってしまった。

昼飯は地域共通クーポンを使い、道の駅でうに丼。
使い切るために少し金額不足でどうしようかと思っていたら、
店員のおばちゃんから大盛りにする手があるよとのナイスな提案。
万事丸く収まった。

帰りは旧型の伝統的な踊り子号。
かなり昔から走っている印象で、設備が古いことを予想していたが、
しっかりメンテナンスされていてふつうによかった。
醸し出される旅情!
このザ踊り子な車両が今も維持されている理由を垣間見た気がした。








2020.11.21 Sat l 旅行 l COM(0) TB(0) l top ▲
GoToを利用して家族で湯河原に旅行してきた。
0歳児がいてレンタカーしたのだが、ベビーシートを一日500円で借りられて、
セッティングもしてくれるのでありがたい。
車なので必要な道具を全部積んでいける。ベビーカーもお風呂マットも。
自転車がないのでVitzでも十分な積載量であった。

せっかくなので伊藤屋という老舗旅館に泊まった。
定価で1泊一人2万をこえる宿はおそらく初めてで、ホスピタリティがすばらしかった。
料理は豪快ではないが手が込んでいて優しかった。
部屋の手前に洗面所とは別に水場があり、宴会用と思われるが、
ミルクを作ったり消毒したりするのに便利で助かった。
コロナの影響ですべての風呂が貸し切り風呂となり、子供が温泉デビューした。

地域共通クーポンでお土産を買い、特に魚判干物がすばらしかった。
おすすめは上アジで、これを含む華セットを家でいただいた。

温泉街を歩くとシャッターが多く、仲居さん曰く増えたのは4,5年前からとのこと。
昔は宿泊客が夜に外を出歩いてお金を落としていたらしい。
自分は旅行に来たら宿を楽しむという頭しかないので、感覚がわからない。

翌日はとても良い天気で、宿から自転車で走っている人も見かけた。
ここは45分上れる峠で川崎から最も近く、度々輪行で上りに来た。(例1例2

自分たちは車で伊豆スカイラインの十国峠に行った。
修善寺のレースで数十回通ったが、初めてケーブルカーで上へ上がった。
駿河湾と相模湾の両側と、もちろん富士山も見渡せて、すばらしい眺めであった。

平日の夕方早めの時間に帰路についたら、東名が全く混まないで帰れた。
あまりにスムーズで、本当にいいんですかという感じだった。

ちなみにレンタカーを借りたときに、ガソリンが最初から1メーター減っていることに
少し走ってから気づいた。面倒なのでそのままにしていたが、返す時にダメ元で申告したら、
走行距離メーターの記録から計算して一部返金してもらえた。
言ってみるものだ。

20201119001009853.jpeg

20201119001010686.jpeg

20201119001011e70.jpeg
2020.11.18 Wed l 旅行 l COM(0) TB(0) l top ▲
粉ミルク用に家でお湯を沸かすときに、ガスコンロと電気ケトルでどちらがベターか比べた。

ガスコンロの熱効率≒35%
発電所の熱効率50%×送電効率95%×電気ケトルの熱効率90%≒43%

大差はないが電気ケトルが良さそう。
ちなみに給湯器の熱効率は80%程度と高いが、少量のお湯を作る用途には向かない。
給湯器から風呂に注ぐお湯の一部を利用し、残りを電気ケトルで加熱するのがベストっぽい。


理論上はどれもエクセルギー損失が多くて良くない。
すなわち、ガスの炎の温度は1000℃以上あって、100℃になるまでに熱機関があればできたはずの動力仕事を捨てている。
電気はその100%近くを仕事に変えられる利用価値の高いエネルギーなのに、価値の低い熱に変換するのはもったいない。
ヒートポンプが良いけど、騒音リスクが高すぎて使えない。(買う気がしない)
2020.11.15 Sun l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
図書館でふと手に取った本。
物理がわかる実例計算101選 (ブルーバックス)

この中の一例で、冷水を飲んだときに、それを体温まで上昇させるのに消費するエネルギーを計算していた。
ところで、氷の融解熱は80cal/gで、体温の37℃まで上昇させるのに37cal/g使う。
従って、氷1kgを食べると、80+37=117kcalを消費する。
味付けしないことを考えると、これは結構大変である。
同じカロリーを消費するならローラー200W10分で、200W*600s*0.25/0.25=120kcalの方がいいな。

ちなみに本文では、一日の摂取カロリー3000kcalを使うのに必要な0℃の冷水の量を81リットルと求めていた。
まだ氷の方が現実味があるのではないか。
腹を下すことによるその後の摂取カロリー減少の効果の方が大きそうだが。
2020.11.12 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
最近では新しい機材を買うことはほとんどないが、
サドル位置などのポジションを変えると乗り味が変わってよい。タダだし。
ハンドルが少し遠い感じがしていて、
2か月くらい前にハンドルを近づけるためにサドルを前に出した。
力が入りやすくなり、しっくりくるのでそのまま乗っている。
そもそも今のキャニオンUltimate CF SLX8を買うときにサイズ2XSとXSで迷い、
クランク長が170mmのXSにしたので若干大きかった。

あとはクリート位置なんかをいじってみるのもいいかもしれない。タダだし。


驚いたことに、キャニオンを買ったのは4年前であった。
完成車を通販して、チェーンとタイヤ以外ほぼノーメンテで乗れている。
ちゃんと組まれているなという印象だったが、長持ちである。
そもそも走行距離が微小なので驚くことでもないか。
ホイールのみ、付属のキシリウムを未使用で売ってレーシング3を使っている。

今ではこの完成車(SLXでリムブレーキの機械式アルテグラ)はラインナップから無くなってしまった。
それでもキャニオンの完成車は全体的にお得感がある。
何よりにより、通販してすぐ乗れるのが簡単でよい。
2020.11.11 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
生まれて間もない頃にはろにはミルクを飲んだ後ほぼ自動的に寝たが、1か月を過ぎるとそうでもない。
いくつか技を繰り出して睡眠を誘発する必要がある。
親の拘束度の大きい順に並べてみる。

成功例1:抱っこして歩く
 抱っこして家の中を何回か行き来すると寝ることがある。
 椅子に座って、歩行時の揺れを再現するように上体を揺らしてもあまり効かない。

成功例2:毎秒1回くらいの周期で上下に揺する
 歩かずとも、その場で上下に揺すると寝ることがある。
 その周期はゆっくりにするとよい。
 早く揺すりすぎると

成功例3:毎秒1回くらいの周期で背中を軽く叩く
 椅子に座ってじっとしていても、背中を軽く叩くことで寝ることがある。
 眠りから目覚めそうに動き出したときに叩くと、眠りに戻ることがある。
 これを他の技と組合せて成功率を上げることもできる。

成功例4:バウンサーで揺らす
 成功率は低いが、まれに単純な往復運動で寝ることがある。
 上下より水平方向に揺れるものの方が成功率は高い。

成功例5:家の中で抱っこ紐を装備
 抱っこ紐に入れると他の作業をできるし、気づいたら寝ていることがある。
 多少覚醒していても、子供の動きが拘束されるので、この記事を書くくらいのことはできる。
 頭の上に布を被せてやれば、飯を食うこともできる。
 
特殊例:車のベビーシートに乗せて走る
 走って適度な振動が加わると寝ることがある。
 ただし信号で止まると泣くことが多い。走り続けなければならない。
 人は生まれながらにして走り続けなければならないのだろうか。

眠りに入ると完全脱力する。まるで手足の関節がすべて外れたかのようだ。
この状態になり一定時間が経てば、布団に置いても眠りを維持できる可能性が高まる。
早まるともぞもぞと起きだして、一からやり直しとなる。
2020.11.07 Sat l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
体が硬すぎるのでストレッチをするとよいのは分かっているけれど、なかなかできない。
子供が生まれる前に、下記を便乗してやる機会があり、数週間続けた結果動きやすくなってとてもよかった。

マタニティーヨガ(前半)
マタニティーヨガ(後半)

走った時のスムーズさ、上体の安定度が全然違った。
きつくなってきた時に局所的な痛みが生じず、純粋に心肺機能が律速になるように感じた。

ちなみに、手本通りの動きは基本的にできないが気にしない。
前半はとても緩い動きから入っていくので、無理なく続けられるというところが結果的に大きかったと思う。
続けられれば中身はなんでも良いような気さえした。
後半は相当の筋力を要する。
2020.11.02 Mon l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲