fc2ブログ
◆深谷産業のギザロ
2004年7月~2009年6月
DSC00331.jpg
大学1年の夏になるしまでティアグラ組完成車を11.5万で購入。
それまでの預貯金とバイト代のほぼ全てを投入してロードバイクという参入障壁を越えた。

ダボ穴の無いロードにツーリング用のリアキャリアを付けるため、
C字のパーツをシートステーの下端に付けて固定。
当時としては攻めたカーボンバックで、
なるしまの店員さんに、耐久性は期待しないでと言われ覚悟はしていたが、
結局、荷物満載のフル装備で1万キロ以上は問題なく走れた。
ちなみにロードでツーリングするというのが当ブログのタイトルである。

3年目から自転車部に入ってレースに参戦。
DSC01636.jpg
アクシデントにより、フォークがイーストンにグレードアップした。

◆エバディオのヴィーナス
2009年6月~11月
20090703092544PAP_0014.jpg
フレームをスポンサードいただいて学連最後の年に乗った。
フレーム内部にリブがあり、軽くて硬いとの評判で、
たぶん硬かったような気がする。
引退したらパーツをギザロに戻し、フレームは後輩に引き継がれた。

◆アンカーRHM9
2010年7月~2015年9月
DSC_0264.jpg
アスキーサイクルでフレーム買い。約20万。
会社に入ってフルカーボンを買おうと思い、
ごつくて耐久性のありそうなアンカーを選定。
固定ローラーに乗りすぎてアクシデントが起きたけど、
交渉の末生まれ変わった。

◆キャンデールのSuperSix Evo Hi-Mod
2015年9月~12月
moblog_763d1ca3_20201229225812f9b.png
ワイズのワイワイセール4割引でフレーム買い。約21万。
ヒルクラムを真面目にやっいたので軽いフレームを求めていた。
9月末の赤城山で最初で最後のチャンピオンクラス入賞を果たし、
1時間切りのジャージをゲットと戦績は良かった。
しかし、12月に武蔵小杉のショッピングモールの駐輪場で盗難に遭って失った。
ついでにレーシング1とパイオニアも失った。

◆アンカーRHM9
2015年12月~2016年11月
残っていたパーツをかき集めてアンカーを復活させる。
ほとんどが105になった。
次を買った後にヤフオクでフレームセットが6万ちょいで売れた。

◆キャニオンのUltimate CF SLX 8.0
2016年11月~
fc2blog_2020122808125965f.jpg
再び軽いフレームを求めて、コスパのよいキャニオンを通販。
時期的に5万円引きセールで、税金と送料込みで38万。
届いたらすぐ乗れて楽で良い。しっかり調整されていた。
付属のキシリウムが14万くらいで売れて、
アルテグラのコンポとハンドル、サドルなど引いたらフレームは実質15万くらいか。
トップモデルでこれは安かった。
スポンサーサイト



2020.12.31 Thu l 沿革 l COM(0) TB(0) l top ▲
車を使う機会があり、(なんでもいいのだが)リーフをレンタカーしてみた。

日産レンタカーのHPによれば、充電80%以上で320㎞以上走れる状態で貸し出すとのこと。
片道70キロくらいなので往復140キロなら充電無しで戻れる見込み。

借りてみると、見た目はふつうの車だった。
初代リーフはすぐそれと分かった気がする。

充電100%だが走行可能距離の表示は240キロだった。
4万キロ走っている個体だったので、バッテリーがへたっていたか。

走りだすと、ふつうに走れて驚いた。あたり前か。
高速に入って加速すると、すんなり時速100キロに達する。
エンジンと違ってあまり音がしないのでがんばっている感じがしない。
高速では風の音とタイヤの音だけが聞こえる。
自分としては両者を聞き分けるのは難しかった。

シフトレバーにBが存在していて、
エンジンブレーキのような使い方と思われるが、
エンジンはないよなと思ったら、入れると強めの回生ブレーキになった。

レンタカーは満充電返しは不要なのだが、
試しに家からレンタカー屋に返しに行く途中の充電スタンドに行ってみた。
役所に併設のスタンドなら使いやすいだろうと思って行ったら、
タイムズ駐車場の中にあって駐車場代がかかった。
さらに、会員登録が必要ですぐにできないので充電できなかった。
会員は無料で充電できるらしいけど。

スマホで次の場所を探していたら、
プラグインハイブリッドのプリウスが横付けしてきて、
運転手のおじさんが使ってる?と聞いてきたので、すぐどきますと回答。
バッティングって現実に起こるのか。
スタンドの使用は1回1時間以内でよろしくって書いてあるけど、
これではいちいち満車リスクがあって使いにくいだろう。


続いて日産の販売店に併設のスタンドに行ったら、
こちらも登録が必要で使えなかった。



0勝2敗で諦めてそのまま返却した。
結局、100%240㎞で始まり、
2日で168キロ走って
残り20%40キロくらいで終了した。
1日目夜から2日目朝までの放置で1%減った。
エアコンは2日目に外気6~8℃くらいで19℃微風設定で1時間くらい使った。

当方は車を持っておらず、2か月に1回くらいレンタカーする程度で、
そういうたまにしか乗らない人の感想。
単体の走行性能は全く問題ないが、
充電の体制が全く整っていなくてハードルは高いと思った。
ただ規制でこれしかないとなったらみんな文句言いながら使うようにはなりそう。

(持ってないけど)電動自転車みたいに満充電のバッテリーと交換してすぐ走れれば
もう少し融通が利いてよさそう。
ガソリンスタンドがそういうサービスをやって移行していくだろうか。
バッテリー自体をシェアするようになったりするだろうか。
車を持つ人にとって、電動自転車が"充電習慣"を浸透させ、EVの心理的ハードルを下げるのに一役かったりしないか。
2020.12.28 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
変速の調子が悪くなってきた。

最近はあまり距離を乗っていないものの、
念のため、シマノのチェーンチェッカーで伸びを見ようとしたら、
チェッカーのフックの内側の斜めの部分にチェーンのリンクが当たる。
これでは伸びているか判定できないよな、久しぶり過ぎて見方を忘れたなと思った。

調べたら、フックの”外側”がリンクに当たるか当たらないかで伸びを判定するのだった。
もはや伸びすぎていて勘違いした。

そもそももっと簡単な判定方法がある。

伸ばす試験でもしているのかというほど伸びている。

よく見たら、力をかけない状態でチェーンがギアから明らかに浮いている。


チェーン伸びがどれくらいなんだろうなんて悩まなくても、
見ればわかることがわかった。

在庫のチェーンに交換して、とても快適になった(ローラー5分走が)
2020.12.25 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
家の部屋の温度の履歴を見たくて、
携帯にデータを飛ばせるSwitchBotという温湿度計を使ってみた。

すぐ横にニトリの温湿度計を置いてみたところ、
その差はいつ見ても、温度±0.5℃、湿度±5%以内くらいでわりとしっかりしていた。

暖房を止めた直後からどんどん温度が下がっている。
断熱に気を使った家ではないとはいえ、思ったより速かった。


ところで、相対湿度も測れる。
暖房をつけると乾燥する気がするけれど、絶対湿度は変わらないのではと思い、
温度と相対湿度から絶対湿度を求めてみた。
humidity2.png

加湿器のONOFFのデータがないのがよくないが、
時々変な挙動があるように見えるところは見ない。

例えば黒点線で暖房をつけた時には相対湿度は下がるが、
絶対湿度はむしろ若干上がっている。
→なぜだろう。
 外気の湿度の方が高いのかな。もう一台買って外に置きたくなる。

赤点線では暖房+加湿器をつけたが、
相対湿度はほぼ変わらず、絶対湿度は加湿器なしよりさらに上がる。
→そうなるよな。

逆に、夜に温度が下がるときには相対湿度は上がるが、
絶対湿度はあまり変わらない模様。
→そうなるよな。


ところで、夏より冬は乾燥しやすい気がするのはなぜだろう。
調べると、こちらの解説記事が分かりやすかった。
冬に乾燥する理由の解説
すなわち、肌の近傍は夏も冬もほぼ等温で、
絶対湿度の低い冬に相対湿度が下がるということのようだ。
2020.12.22 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
以前の海外旅行のことを書こう。(もう最後かな)

2018年7月にソウルに行った。
近い外国ということで。
以前別件で韓国に行ったときに油断してパスポートを忘れたことがあったが、
この時は忘れず持参した。

LCCで仁川に飛んで、ソウル市内をふつうに観光。

宗廟と交代式
IMG_9038.jpg

北村韓屋村で韓国ドラマ撮影中
IMG_9047.jpg


明洞で実弾射撃場に行った。
実弾を10発撃てるのだが、1発目の反動がでかすぎて、
怖い、もういいです、ってなる。
真ん中が10点の同心円の的を狙うのだが、
残りをひやひやしながら撃った割には合計70/100点くらいで意外と良かった。


適当な食堂でランチ。
IMG_9020.jpg
ハングルメニューを読めないので、携帯カメラでリアルタイムGoogle翻訳。
どれどれと、壁の貼り紙を訳すと、
「注文と会計は入店時に済ませること」
え?もう座ってますけど。。
まあ観光客だから素通りか。


指さし単語帳を借りていって、
明洞のレストランで店員に取り皿をもらいたいときに、
皿の絵と文字を指さして要求したら持ってきてくれて、役に立った。


暑すぎるので道端のお店で帽子を買ったら、
おまけでハンカチくれたりしてやたら気前がいい。
後日、この店でのクレジット払いでウォンと円を誤って
10倍の2万円ほど払っていたことが判明。
よく見てサインせよという勉強料だな。。


国立博物館に行ったら、
小学生集団の引率の先生が熱心に指導している場面を見かけ、
教育熱心さに感銘を受けた。
ここから駅に戻るときにかなり本気のスコールに遭った。
風も強くて博物館の前の展示も盛大に吹っ飛んでいた。
なかなか日本では見ない勢いだった。


ビアを少し。
IMG_9058.jpg

大丈夫?
IMG_8995.jpg


???
IMG_9025.jpg


結論としては、どこも飯がうまくてよかった。
2020.12.19 Sat l 旅行 l COM(0) TB(0) l top ▲
子供を抱っこしたりしていて両手が塞がっているときに引き戸を開けるのは面倒ですね。足で開けられるようなつまみがあったら便利そうだと思い、ホームセンターで売っている部品で自作しました。
IMG_3437.jpg
これは大変便利なので、もう一つ同じものを作って、我が家の別の部屋との間の引き戸にも設置しました。
ポイント
ジョイント金具のコの字の底を押し広げたときのばね力でドアに留めているので、穴開け不要で賃貸でも使えます。
・金具とドアの間には厚さ0.5mmのゴムを挟んで滑りにくくしています。ドアの重さならこれくらいの摩擦力で十分で、すっぽ抜けることはありません。
・写真の黒いビニールテープを巻いた部分は別部品をねじ留めして延長しています。足を引っかけやすくするためです。また、コの字の底を設置するときにテコになって広げやすくなります。
以上、数百円で作れるのでおすすめです。
ただし、ドアがぴったり閉まらなくなり、数ミリの隙間ができるのはご愛嬌です。
ちなみに、我が家(賃貸)のドア枠は元々歪んでいて隙間があったので、これを設置しても隙間は変わりませんでしたw
金具のサイズとゴムの厚さは、ドアの厚さに合わせて適宜選定ください。
2020.12.16 Wed l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
海外に行けないので以前の海外旅行の話を書こう。

2019年7月にタイのバンコクに行った。
選定理由は、文字の読めない国で、航空券と物価が安いこと。
見返すと、往復航空券+ホテル2泊で4.5万となっていて改めて目を疑う。

航空会社はエアアジアで、羽田発、現地深夜着。
空港のちゃんとしてそうなタクシーカウンターで、
宿の名前を印刷した紙で示す。

タクシーは安心のトヨタ車。
しかし運ちゃんが深夜のハイウェイをやたら飛ばす。
しかもすごい眠そうで、しきりにガムを開封して噛んでいる。
メーターを覗くと140km/hくらい出ていた。
生きた心地がしなかった。

宿はホテルミューズバンコクで、
部屋は広いし、屋上の飲み放題無料バーが良かった。

まずは地下鉄や水上バスを乗り継いで普通に観光。
ムエイタイは営業日を外して観られなかった。

この国では国王がとても尊敬されていて、
町の至るところに肖像画が掲げられている。
最近先代が亡くなって交代したばかりで、若い。
ウィキペディアによれば、とても自由な感じの人のようだ。
不敬罪があるようだが、どう思われているのだろうか。
IMG_0565.jpg

水上マーケットは、タイ人観光客が多いというクローンラットマヨムへ。
地下鉄の終点からタクシーで(確か)15分くらい。
行きは心配なので、ホテルから全行程タクシーで、
帰路は地下鉄の駅までタクシーにした。

ローカル感があってとても良かった。
IMG_0596.jpg

IMG_0584.jpg

IMG_0588.jpg

何を血迷ったか、容器の周りを氷水で冷やされたフレッシュジュースを飲んだものの、
ふつうにおいしくて、その後特に問題はなかった。

歩き回っていたら、二日間の平均が2万歩/日に達した。


帰りは再びホテルから空港までタクシー(昼)。
ホテルの人に案内して乗せてもらったので油断していたが、
メーターが隠されていて、500バーツ出せと言ってくる。
来たときは同じ道で250バーツくらいだったので倍額だ。

1バーツは4円くらいで大した額ではないし、
まだ500バーツの現金を残していたので払えばいいのだが、
そのまま払うのも面白くないので交渉。

「ここに来た時は250だったぞ」
「いや、500だ」
「おれは今日国へ帰るから(試しに)もう350しか持っていないんだ。
ダメならここで下ろしてくれ」
と言いつつ、残った小銭も差し出す。
すると、分かった行くよと言ってもらい、無事に空港着。
浮いた150バーツでボーナスのお土産を買った。


落ちとしては、そのお土産を最後に買って
別バッグで持っていたものだから、
飛行機に忘れて失ったとさ。
2020.12.12 Sat l 旅行 l COM(0) TB(0) l top ▲
ノイズキャンセリングなイヤホンがほしいなと思って探してみた。
せっかくなので完全ワイヤレスを使ってみたい。
AirPodsは高いけど、1万までなら出そうと思った。
HUAWEI FreeBuds 3iが良さそうだったので購入した。
レビューではバッテリーの持ちが短いとのこと。
そんな長時間使わないので入門的にはよいかと。

使ってみると、電車、バスでもふつうに聞こえて良い。
この小さいスペースに全てを詰め込んでいてすごいと思う。
使い始めは明らかに聞きやすくなったけど、すぐ慣れそう。
なんせ通勤回数が激減したので使う頻度は低いけど。

完全ワイヤレスでも耳から落ちたりはしない。
付属のケースに入れればなくすこともなさそう。
全然問題なくて楽なので、さっそく元に戻れなくなったっぽい。
2020.12.11 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
海外に行けないので以前の海外旅行のことを書いてみよう。
写真と記憶を頼りに。

2019年正月にマレーシアのクアラルンプールへ行った。
選定理由は、イスラム圏で、温かいことと、物価が安くて豪遊(当社比)できること。
航空券はAirAsiaで往復4万台(確か)だった。
1万も出せば高級ホテルに泊まれる。
HIS曰く、世界一安く泊まれるリッツカールトンがあるらしい。
一方で同じような距離のシンガポールは移動費も物価も断然高い。


楽しみにしていたのだが、年末に胃腸炎にかかり、
胃が空っぽなのに吐いたり、数日何も食べられない状態に。
少し食べられるようになって出発となり、
現地に着いたらまずマックのおかゆを食べた。
この国のマックにはおかゆがある。
そしてバイクが多い。
IMG_9660.jpg

とりあえずモスク、教会、ヒンズー寺院などを回る。
ヒンズー系の色使いはきれいなんだけど美しいと思えない。
中華系の寺院とチャイナタウンも訪れた。
あらゆる宗教が集結している。
IMG_9684.jpg

IMG_9688.jpg


マーケットは賑やかでいいんだけど、
油臭がひどくて食べる気になれない。
IMG_9670.jpg

若者が集まっている方にいって、
カフェ休憩で生絞りフレッシュジュースのメニューがあり、
試しにセロリを頼んでみたら、ホント?セロリ好きなの?と店員に念押しされた。
そうだよ、売り物なんだからそんな驚かなくても。。
レストランの飯はふつうにうまい。

シャングリラに泊まったら緑の迷路があった。
IMG_9676.jpg
楽しそうなので入ろうと思ったけど、
どうやら雰囲気的に迷路はやるものではなく見るものであるようなのでやめた。


マレーシアの英国からの独立を宣言したムルデカ広場
一部工事中である。
ここはビルが立ち並ぶ都市だが、まだまだ至るところで工事をしている。
成長の勢いを感じる。
適当なコンクリートの板の橋を渡らされたりして大丈夫かと思う。
IMG_9707.jpg


空港までの車窓から深い緑が見える。
ここは熱帯であることを思い出した。
IMG_9721.jpg
2020.12.05 Sat l 旅行 l COM(0) TB(0) l top ▲
F1のピットインは1秒台のこともあるらしい。
ところで、急ぐ作業といえば、輪行とパンク修理。

体感で速かった輪行は、十和田湖から十和田南駅を目指したときだと思う。
記憶を頼りに記録を探すと、発車の12分前に着いていてそれほど速くはなかった。
それにしても発車を待ってくれたというのは神対応である。
キャリアバッグなど無しなら今でも5分以内ではできると思う。

体感で速かったパンク修理は、荒川TTT練の途中だったと思う。
記憶を頼りに記録を探すと、6分かかっていてそれほど速くなかった。
最近はほぼパンクしていないので、今ではもっとかかると思う。
2020.12.04 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲