fc2ブログ


羊羹とスポンジを貼り合わせるのではなく、
スポンジに液状の羊羹原料を流して羊羹ごと作るので
手間がかかるそうだ。

層構造を見ると界面の密着強度を調べたくなるものだが、
スポンジの母材が圧倒的に弱かった。

シベリアの語源は諸説あるようで、
雪中のシベリア鉄道の線路という説は、
層の厚さのバランスが異なるので違いそう。

食べたら感想としては、
とても重いので毎日食べたら大変なことになりそうだ。
https://neta7.com/8554.html
スポンサーサイト



2021.09.26 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今年唯一の走るイベント。
天気がとてもよく、走りも現状の体力を出し切れてよかった。

パワーについては、
途中でパイオニアのラップボタンを押すことで
都度平均パワーを確認できる。
最初の40分が199W
次の30分が200W
最後の10分が192W
合計80分で198W(起床時55.5kg)
目標は達してほぼ計算通り。
スクリーンショット 2021-09-23 221806
ついでに電動化したシクロクロスバイクのテストも短時間だができた。
上りなら合法的にパワーを発揮できる。
フルパワーだと電池が持たなさそうなので、
一個で持たせるなら小出しにする感じになりそう。
途中で電池交換する作戦もあるようだ。
来年のネタになるかも。
2021.09.23 Thu l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
ファイザー2回目を打った後に副反応がそれなりに出て
翌日の最高発熱38.9℃を記録。
寝るしかないのだが、ヒートアップによりミトコンドリアが
増えていると確信した。
二日目にはほぼ熱は収まった。

さて、8月には実走20分200Wがせいぜいだったのだが、
回復後に実走20分をしたら呼吸が楽に感じられた。
パワーは平均210Wであまり増えてはいなかったものの、
明らかに楽だった。
副反応前後でFTPを調べた例がもしあったら、どうなのかな。
なお、打つ前が底辺すぎた要因が大いにある。
2021.09.17 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲


圧力鍋で、小さく切ったものより大きく切ったものがより柔らかくなる説があった。その理由がどうにも分からなかった。

中実の球と考えると、相似なので中の圧力は大きさによらない。
球殻と考えると大きいほど殻の応力は大きいが、にんじんの表面は殻ではなかろう。

試してみたら、今回は有意差は認められなかった。ただし自分の試食による官能検査による。
2021.09.11 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
初めてのバリウムを飲んでの胃のX線検査。
上位互換の胃カメラでもいいんだけど、一生に一回くらいは悪名高いこの検査をやってみよう。

渡されたコップは思ったより小さいと思いきや、重い!
そうかバリウムは金属か。

バリウムの比重を調べると3.5g/cm3で、あまり重くない。

実際使われているのは硫酸バリウムで、こちらは4.5g/cm3。

問題はその濃度で、推奨範囲の真ん中とすると100w/v%。
2g/cm3くらいか。

よく考えたらコップ一杯の鉄とか重くて落とすだろうから、
ちょっと重いと思うくらいでは妥当なところだな。

落ちとしては、結局バリウムの比重は関係なかった。w/v%なので。
2021.09.03 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲