自分が小学生のころから人口ピラミッドがつぼ型でやばいと言われていた。
見比べるまでもなく今はもっとやばいだろう。
よくある人口予想のグラフは積み上げ棒グラフで、イマイチ切迫感が伝わらない気がする。
年代別の積み上げでないグラフを見ると、全人口は2016年に初めて減少したものの、15-64歳は1995年から減っているし、14歳以下は1980年から減っていて1996年には65歳以上と逆転している。総じて回っていかないことが見やすいのではないか。
コロナで出生数は予想より10年早く減っているし、この勢いは止まりそうにない。よくて元の減少スピードに戻るのがせいぜいだろう。自分が生きている可能性の高い2050年時点で65歳以上人口は15-64歳人口をこえるかもしれない。あらゆるものの生産能力が落ち、少なくとも日本ではテクノロジーは追いつきそうにない。ディストピア小説のネタをひねり出さずともふつうに未来予測がディストピアになりそう。
そういうわけで、ふらっと山を(自転車で)走ってうまいものを食べるくらいをしっかり楽しんでいかないといよいよ何もかも足りなくなるのでは。
見比べるまでもなく今はもっとやばいだろう。
よくある人口予想のグラフは積み上げ棒グラフで、イマイチ切迫感が伝わらない気がする。
年代別の積み上げでないグラフを見ると、全人口は2016年に初めて減少したものの、15-64歳は1995年から減っているし、14歳以下は1980年から減っていて1996年には65歳以上と逆転している。総じて回っていかないことが見やすいのではないか。
コロナで出生数は予想より10年早く減っているし、この勢いは止まりそうにない。よくて元の減少スピードに戻るのがせいぜいだろう。自分が生きている可能性の高い2050年時点で65歳以上人口は15-64歳人口をこえるかもしれない。あらゆるものの生産能力が落ち、少なくとも日本ではテクノロジーは追いつきそうにない。ディストピア小説のネタをひねり出さずともふつうに未来予測がディストピアになりそう。
そういうわけで、ふらっと山を(自転車で)走ってうまいものを食べるくらいをしっかり楽しんでいかないといよいよ何もかも足りなくなるのでは。
スポンサーサイト