「運動しても痩せないのはなぜか」を読んだ。
自分がこれを読む動機は、コロナ以降運動量が落ちた結果体重が落ちていて、
直感的におかしい状況を説明する何かがあるかと思ったこと。
生物にとって、カロリー消費量は多いほど良い。追加の機能に使える。
ヒトは食料の分配によりカロリー摂取量を増やせたので、消費量も増えた。
特に、火を使うことで外部のエネルギーも利用できるようになった。
摂取量の変動に備えて脂肪を蓄えられるように進化した。
従って、ヒトは運動するようにできており、運動が必要な生き物だ。
(余談だが、このためヒトは分配を受けるため集団に属したい習性があり、
集団同士の衝突が絶えない)
体重の増減は、カロリーの摂取量と消費量の大小で決まる。
消費量には、基礎代謝と運動量がある。
恒常性(ホメオスタシス)により、摂取量と運動量の変動に応じて、
摂取量と消費量が一致するように基礎代謝が調整される。
例えば、現代の狩猟採集民族の体重を調べると、通年でほぼ一定。
運動量が増えれば、摂取量が増えて、基礎代謝が減って、調整される。
運動量の多さから、今後の体重の推移を予想することはできない。
ただし、摂取量の上限は消化能力で決まり、ヒトでは基礎代謝の2.5倍で、4000~5000kcal。
これ以上の運動をすれば体重は減るしかない。
一日の最大消費量は、その継続期間で決まる。
一日で終わるトライアスロンが最も多く、ツールドフランスはこれよりは少ない。
さらに長期では妊婦が挙げられる。
疲労による運動中止は脳が決めている説が有力であり、
体重減少を感知していると思われる。
現代の肥満の要因は、加工食品がおいしすぎて体重の調整範囲を超えていることにある。
脳が受け取れる満足度、および価格に対してカロリーが多すぎる。
食品のカロリーに対する満足度を調べた結果、高かったのは、
果実、魚、ステーキ、ジャガイモ。
自分の報酬系を理解し、満足度を高めると良い。
運動は、減量には効果がないが、しなくてよいわけではない。
座り仕事で運動量が極端に少ないグループは体重が多い傾向にある。
運動の利点には、運動以外の余計な反応が抑えれることがある。
具体的には、慢性炎症の抑制、ストレス反応の抑制などがある。
感想
運動量は体重の変化を予想しないということなので、
結局なぜ体重が減ったかはわからなかった。
体重が増えない理由は恒常性ということでわかった。
体重減少への一つの指針は、なるべく加工されていない色々な食品を食べるといったところだろうか。スパイス、出汁などで風味をつけて味を抑えると良いように思われる。
そういう意味ではコロナ以降ほとんど外食しなくなった。
ただ、よく寝る前にスーパーにおやつを買いに行っている自覚はある。それでも家にストックを置かないことで買いに行くという行動自体から満足感を得られると期待。たまにピンとくるものがなければそのまま日用品だけ買って帰ることもある。
一方で酒をほぼ飲まなくなった。
カロリーあたりの報酬系の満足度が高まって、体重が減ったのかもしれない。
自分がこれを読む動機は、コロナ以降運動量が落ちた結果体重が落ちていて、
直感的におかしい状況を説明する何かがあるかと思ったこと。
生物にとって、カロリー消費量は多いほど良い。追加の機能に使える。
ヒトは食料の分配によりカロリー摂取量を増やせたので、消費量も増えた。
特に、火を使うことで外部のエネルギーも利用できるようになった。
摂取量の変動に備えて脂肪を蓄えられるように進化した。
従って、ヒトは運動するようにできており、運動が必要な生き物だ。
(余談だが、このためヒトは分配を受けるため集団に属したい習性があり、
集団同士の衝突が絶えない)
体重の増減は、カロリーの摂取量と消費量の大小で決まる。
消費量には、基礎代謝と運動量がある。
恒常性(ホメオスタシス)により、摂取量と運動量の変動に応じて、
摂取量と消費量が一致するように基礎代謝が調整される。
例えば、現代の狩猟採集民族の体重を調べると、通年でほぼ一定。
運動量が増えれば、摂取量が増えて、基礎代謝が減って、調整される。
運動量の多さから、今後の体重の推移を予想することはできない。
ただし、摂取量の上限は消化能力で決まり、ヒトでは基礎代謝の2.5倍で、4000~5000kcal。
これ以上の運動をすれば体重は減るしかない。
一日の最大消費量は、その継続期間で決まる。
一日で終わるトライアスロンが最も多く、ツールドフランスはこれよりは少ない。
さらに長期では妊婦が挙げられる。
疲労による運動中止は脳が決めている説が有力であり、
体重減少を感知していると思われる。
現代の肥満の要因は、加工食品がおいしすぎて体重の調整範囲を超えていることにある。
脳が受け取れる満足度、および価格に対してカロリーが多すぎる。
食品のカロリーに対する満足度を調べた結果、高かったのは、
果実、魚、ステーキ、ジャガイモ。
自分の報酬系を理解し、満足度を高めると良い。
運動は、減量には効果がないが、しなくてよいわけではない。
座り仕事で運動量が極端に少ないグループは体重が多い傾向にある。
運動の利点には、運動以外の余計な反応が抑えれることがある。
具体的には、慢性炎症の抑制、ストレス反応の抑制などがある。
感想
運動量は体重の変化を予想しないということなので、
結局なぜ体重が減ったかはわからなかった。
体重が増えない理由は恒常性ということでわかった。
体重減少への一つの指針は、なるべく加工されていない色々な食品を食べるといったところだろうか。スパイス、出汁などで風味をつけて味を抑えると良いように思われる。
そういう意味ではコロナ以降ほとんど外食しなくなった。
ただ、よく寝る前にスーパーにおやつを買いに行っている自覚はある。それでも家にストックを置かないことで買いに行くという行動自体から満足感を得られると期待。たまにピンとくるものがなければそのまま日用品だけ買って帰ることもある。
一方で酒をほぼ飲まなくなった。
カロリーあたりの報酬系の満足度が高まって、体重が減ったのかもしれない。
スポンサーサイト