運動の限界は何で決まるかの議論で、
深部体温で決まる説がある。
今のところ、有力と思われる。
ここで、仕事するのは脚なのに深部体温が上がるのはなぜかと疑問がわく。
運動中の人体の熱移動について調べると、以下がまとまっていた。
・生体内伝熱現象の基礎
・部位別特性を考慮した生体内温度予測ブ口グラムの改良とその応用
・元ネタ A MATHEMATICAL MODEL OF PHYSIOLOGICAL TEMPERATURE REGULATION IN MAN
元ネタの表12で、自転車運動での筋肉の発熱は、脚:胴:その他=6:3:1
脚以外の発熱が案外多い。体幹などを使うからだろうか。
加えて、脚の発熱は血流にのって、体幹に移動し肺で冷やさるか、体表面の汗の蒸発で冷やされる。
熱の流れを解けたら美しい。
安静時の快適性と結び付けた体温の評価は盛んだが、運動と絡めた文献は少ない。
Thermophysiological models and their applications: A review
センサーができて、データがたまったら面白くなりそう。
Wearable Sensor Technology to Predict Core Body Temperature:A Systematic Review
深部体温で決まる説がある。
今のところ、有力と思われる。
ここで、仕事するのは脚なのに深部体温が上がるのはなぜかと疑問がわく。
運動中の人体の熱移動について調べると、以下がまとまっていた。
・生体内伝熱現象の基礎
・部位別特性を考慮した生体内温度予測ブ口グラムの改良とその応用
・元ネタ A MATHEMATICAL MODEL OF PHYSIOLOGICAL TEMPERATURE REGULATION IN MAN
元ネタの表12で、自転車運動での筋肉の発熱は、脚:胴:その他=6:3:1
脚以外の発熱が案外多い。体幹などを使うからだろうか。
加えて、脚の発熱は血流にのって、体幹に移動し肺で冷やさるか、体表面の汗の蒸発で冷やされる。
熱の流れを解けたら美しい。
安静時の快適性と結び付けた体温の評価は盛んだが、運動と絡めた文献は少ない。
Thermophysiological models and their applications: A review
センサーができて、データがたまったら面白くなりそう。
Wearable Sensor Technology to Predict Core Body Temperature:A Systematic Review
スポンサーサイト