ロシアの眼から見た日本: 国防の条件を問いなおす
本屋をうろついているときに本書が目に入った。
まさにいま戦争が勃発しているわけだが、情勢のイメージが無く、日本のふるまいについても意見がなかった。自分の世界史や政治の知識は高校受験で止まっている。ぱらぱら見ると外交の解説があった。これまた全く知見がないので読んでみた。将来子供がこの本を見たとしたら、自分が生まれたのはあのウクライナ戦争の始まりの時期だったと認識するかもしれない。
概要
・国際政治は「自然状態」にあるので、法的秩序は不可能であり、権力的秩序のみがありうる。
・ある地域の平和を実現する方法には、一つの大国による支配か、複数の大国による均衡がありうる。
・均衡の実現には、一部の国が均衡を破ろうとしたときに他国が待ったをかける負のフィードバックが必要。
・外交とは相手の真意を探ることである。外交による不断の調整努力が必要。
・今回の侵攻のきっかけは、ソ連圏に属していたウクライナにNATOが軍事支援を始めて現状変更を試みたことであった。ロシアはウクライナのNATO非加盟を求めるなど外交による妥結点を提案したが、NATO側が拒否した。危機感を持ったロシアが対抗した。ロシアの行動を狂気とみるのは一方的に過ぎる。
・日本の立ち位置を考えるにあたり、明治以降のロシア(ソ連)と日本の関係を解説。敵対と協調、両方の時期があった。日本は開国以来、日本の植民地化を防ぐことをめざし、朝鮮を独立国家として列強に認めさせ、対ロシアの防波堤にしようとした。日清日露戦争に勝ち満州での列強と互いの権益を認め合うに至ったまでは良かった。しかし、ロシア革命と中国の内乱で力の余白ができたことで、うっかり大国(覇権国家)をめざしてしまい、失敗した。ソ連は日本と国交を回復してアメリカ支配を認めることで、極東でのアメリカとの力の均衡を図った。
・現在、ロシアからは日本はアメリカの衛星国とみなされている。自己決定権はなく、その運命はアメリカの極東政策に依存している。
・日本は何をめざすか。アメリカ依存か、独立か。筆者は前者の方針で、日本にできることは極東でのアメリカのプレゼンス維持への寄与だという。防衛力は安全保障の一部でしかなく、その増強はウクライナのように戦禍を吸い寄せる恐れもある。外交による調整力こそが重要。
個人の感想
・日本の行動に主体性がないという根拠のないイメージはあったが、歴史的経緯と力のバランスを考えれば自己決定権がないことが明確に理解できた。
・個人的には平和が第一なので、当面アメリカの衛星国の立場維持がよさそう。独立した主権国家への道は、希少元素を含めた資源がない時点で物理的に不可能だろう。
・最近の防衛力強化の是非については、極東の均衡に寄与したいところ。問題は東側または西側が現実変更を試みたとき。防衛力が今より強ければ均衡のために動く選択肢は増えるだろうが同時に誤る可能性もある。いずれにしろ筆者のいう外交による各国の真意の理解が必要に思える。重要なことは、万が一侵攻を受けたとして早期終結の判断だろう。
・本書の要素の一つ一つは興味深いが、歴史の記述と一般論が入り乱れていて、読み返しての整理がしにくかった。
・本書にない視点として、世界に不可欠な独占産業をもつことがある。交渉力になりそうだが逆に侵攻される理由にもなりえて、防衛力と似た二面性がありそう。
本屋をうろついているときに本書が目に入った。
まさにいま戦争が勃発しているわけだが、情勢のイメージが無く、日本のふるまいについても意見がなかった。自分の世界史や政治の知識は高校受験で止まっている。ぱらぱら見ると外交の解説があった。これまた全く知見がないので読んでみた。将来子供がこの本を見たとしたら、自分が生まれたのはあのウクライナ戦争の始まりの時期だったと認識するかもしれない。
概要
・国際政治は「自然状態」にあるので、法的秩序は不可能であり、権力的秩序のみがありうる。
・ある地域の平和を実現する方法には、一つの大国による支配か、複数の大国による均衡がありうる。
・均衡の実現には、一部の国が均衡を破ろうとしたときに他国が待ったをかける負のフィードバックが必要。
・外交とは相手の真意を探ることである。外交による不断の調整努力が必要。
・今回の侵攻のきっかけは、ソ連圏に属していたウクライナにNATOが軍事支援を始めて現状変更を試みたことであった。ロシアはウクライナのNATO非加盟を求めるなど外交による妥結点を提案したが、NATO側が拒否した。危機感を持ったロシアが対抗した。ロシアの行動を狂気とみるのは一方的に過ぎる。
・日本の立ち位置を考えるにあたり、明治以降のロシア(ソ連)と日本の関係を解説。敵対と協調、両方の時期があった。日本は開国以来、日本の植民地化を防ぐことをめざし、朝鮮を独立国家として列強に認めさせ、対ロシアの防波堤にしようとした。日清日露戦争に勝ち満州での列強と互いの権益を認め合うに至ったまでは良かった。しかし、ロシア革命と中国の内乱で力の余白ができたことで、うっかり大国(覇権国家)をめざしてしまい、失敗した。ソ連は日本と国交を回復してアメリカ支配を認めることで、極東でのアメリカとの力の均衡を図った。
・現在、ロシアからは日本はアメリカの衛星国とみなされている。自己決定権はなく、その運命はアメリカの極東政策に依存している。
・日本は何をめざすか。アメリカ依存か、独立か。筆者は前者の方針で、日本にできることは極東でのアメリカのプレゼンス維持への寄与だという。防衛力は安全保障の一部でしかなく、その増強はウクライナのように戦禍を吸い寄せる恐れもある。外交による調整力こそが重要。
個人の感想
・日本の行動に主体性がないという根拠のないイメージはあったが、歴史的経緯と力のバランスを考えれば自己決定権がないことが明確に理解できた。
・個人的には平和が第一なので、当面アメリカの衛星国の立場維持がよさそう。独立した主権国家への道は、希少元素を含めた資源がない時点で物理的に不可能だろう。
・最近の防衛力強化の是非については、極東の均衡に寄与したいところ。問題は東側または西側が現実変更を試みたとき。防衛力が今より強ければ均衡のために動く選択肢は増えるだろうが同時に誤る可能性もある。いずれにしろ筆者のいう外交による各国の真意の理解が必要に思える。重要なことは、万が一侵攻を受けたとして早期終結の判断だろう。
・本書の要素の一つ一つは興味深いが、歴史の記述と一般論が入り乱れていて、読み返しての整理がしにくかった。
・本書にない視点として、世界に不可欠な独占産業をもつことがある。交渉力になりそうだが逆に侵攻される理由にもなりえて、防衛力と似た二面性がありそう。
スポンサーサイト