富士スバルでよく走れたので練習を振り返ってみると。
今年は2週間をこえる大きな自転車的ブランクはなくてわりと安定した。
やったことはいつもと変わり映えなく、気分によって、
平日は2分5本、10分(一定orクリスクロス)、20分
週末は長尾台(1.5時間以下)、東戸塚、連光寺(ともに2.5時間以下)
設定パワーの更新もほぼしなかった。
今までのよく走れている状態に近づけただけというレベル。
5月の走行距離はGWに乗り込んだこともあり、600キロに達して当社比ボリュームを稼いだのが変わった点。
これは社会人になってからの月間最高値だと思う。(相場は200~400キロ)
小畑さんがどこかでコメントしていたみんな平日から負荷上げ過ぎというのは気になって、
気分がのらない日はおとなしく低強度でいいから新川崎実走20分をやったりした。
うまく手を抜きながら乗る習慣を保つのも大事。習慣=無意識で引き算にならない。
2月に今年は実走を増やすぞと書いていて一応そのとおりやった。
距離乗り過ぎるのはムダだけど、月400キロくらいならまだ乗るほど伸びる範疇という気がした。
それでも5月の月600キロはしんどくて重要レース前しかできなさそう。特に夏は暑くて昼間に乗れないので。
あと富士スバルの前週に試走したことで高所&低温での走りに慣れたことは、精神面含め本番の粘りにつながった。
本番は1時間270Wであり、
ヤビツで30分280Wや鶴見川で1時間270Wは出ていたので、別に驚くことはない。
驚いたのはこの低いパワーであんなタイムが出たこと。うまく走ったものだ。
というわけで、大した練習はしていなかった。
最近強くなる練習をしたなと感じたのは、唯一連光寺で初めて5本340で揃えた時くらい。
これも事前の目標なくつっこんでみたらできただけ。
ここから一歩進むには設定を上げるしかない。非常に気が進まないが。
体調を崩したり乗る習慣を失っては元も子もないので、休養を増やして迎え撃つかな。
10分は+15W、2分5本も+15Wする!
理由。270×(61.5/58-1)≒15
あー書いちゃった。
その前にもうあと1週間くらいは休みたい。
今年は2週間をこえる大きな自転車的ブランクはなくてわりと安定した。
やったことはいつもと変わり映えなく、気分によって、
平日は2分5本、10分(一定orクリスクロス)、20分
週末は長尾台(1.5時間以下)、東戸塚、連光寺(ともに2.5時間以下)
設定パワーの更新もほぼしなかった。
今までのよく走れている状態に近づけただけというレベル。
5月の走行距離はGWに乗り込んだこともあり、600キロに達して当社比ボリュームを稼いだのが変わった点。
これは社会人になってからの月間最高値だと思う。(相場は200~400キロ)
小畑さんがどこかでコメントしていたみんな平日から負荷上げ過ぎというのは気になって、
気分がのらない日はおとなしく低強度でいいから新川崎実走20分をやったりした。
うまく手を抜きながら乗る習慣を保つのも大事。習慣=無意識で引き算にならない。
2月に今年は実走を増やすぞと書いていて一応そのとおりやった。
距離乗り過ぎるのはムダだけど、月400キロくらいならまだ乗るほど伸びる範疇という気がした。
それでも5月の月600キロはしんどくて重要レース前しかできなさそう。特に夏は暑くて昼間に乗れないので。
あと富士スバルの前週に試走したことで高所&低温での走りに慣れたことは、精神面含め本番の粘りにつながった。
本番は1時間270Wであり、
ヤビツで30分280Wや鶴見川で1時間270Wは出ていたので、別に驚くことはない。
驚いたのはこの低いパワーであんなタイムが出たこと。うまく走ったものだ。
というわけで、大した練習はしていなかった。
最近強くなる練習をしたなと感じたのは、唯一連光寺で初めて5本340で揃えた時くらい。
これも事前の目標なくつっこんでみたらできただけ。
ここから一歩進むには設定を上げるしかない。非常に気が進まないが。
体調を崩したり乗る習慣を失っては元も子もないので、休養を増やして迎え撃つかな。
10分は+15W、2分5本も+15Wする!
理由。270×(61.5/58-1)≒15
あー書いちゃった。
その前にもうあと1週間くらいは休みたい。
スポンサーサイト