fc2ブログ
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者

 面白い文章を読んだので、自分も子供が生まれてから2か月弱の育児休業を取ったときの様子を書こう。まだかろうじて記憶のあるうちに。大変だったことは忘れ、写真や動画にある「良い場面」だけが美しい記録として残るだろう。

◆生まれるまで
 2020年時点において日本のサラリーマンが育休を取ることは、取得率上昇の兆候があったとはいえ、依然容易ではなかった。というより、先進的な取り組みには縁はなかったので、考えたこともなかった。幸いなことに、自分の職場に育休を取った先人がいた。自分が取れたのは先人のおかげである。日々業務に追われていると引継ぎなんてできると思っていなかったが、なんとかなった。結局なんとかなるという経験は貴重であった。
 驚いたことに、育休取得には1か月以上前に開始日と終了日の事前申請が必要であった。予言者ではないが、日本のサラリーマンであるからめげずに申請をするのである。出産後数日は妻子は入院することから、予定日の1週間後を育休開始日に設定した。
 幸運なことに、予定日を少し過ぎて母子ともに無事生まれた。コロナで立ち会いは許されず、出産後に連絡を受けてから病院に向かえば数十分だけ面会できる段取りであった。着信を受けてから無事を聞くまで100msごとに祈りをささげた。

◆生後1か月まで
 狙い通りのタイミングで妻と子供が家にやってきた。子供はあまりに小さいので、部屋の片隅の布団に寝かせておいて本当に大丈夫なのか不安であった。その日から妻と二人での24時間体制での授乳と仮眠のローテーション(先頭交代)が始まった。母乳を搾乳機で哺乳瓶に貯めて冷蔵保存する作戦により、自分も授乳のローテーションに加わった。途中から粉ミルクも併用した。哺乳瓶の消毒は電子レンジで簡単にできるアイテムを駆使した。
 断続的仮眠といえば、学生時代に出張で実験装置を借りた時の徹夜の測定があった。それも高々1週間スパンであり、1か月以上続く負荷は未体験であった。なんとか体調が大崩れすることなく乗り切れたし、乳児死亡率の高い1か月を無事に乗り切った。

Tips
ミルク作りのポイントはこちら。ここで大活躍したのが温度計付き電気ケトルである。
寝かしつけのポイントはこちら
当時の感想はこちら
工夫として良かったのは、GoProをヘッドマウントすると両手で育児しながら動画を撮れることだ。

◆生後2か月まで
 生後1か月から一緒に外出できる。コロナ禍ではあったが、今しかできないと国内旅行に勤しんだ。前述のミルク作りアイテムとオムツと着替えを持ち、ミルクの時間を想定した移動をすれば、旅行はできる自信がついた。幸いどこも空いていたし、新幹線ですら割引をしていた。行先は湯河原下田金沢などで大変良かった。
 育休はここで終わった。コロナでほぼフルリモートだったので復帰は軟着陸できた。周りから育休の相談を受けることもあった。休業中の給料は会社からは出ないが、雇用保険から一部出る。しかし、自分で必要書類を集めて申請しないともらえない。あとは育休期間を決めるときに賞与のタイミングに留意するとよい。

 ついでに休日に一人で終日面倒をみるときの様子を備忘がてら書く。

◆1歳まで
 徐々に夜長く寝られるようになる。わが子は早寝早起きで、18時くらいに寝て5時くらいに起きた。朝が早いので大人も21時過ぎには寝た。朝起きるとおむつが決壊する前に替えて朝飯。離乳食は週末に大量に作って小分けに冷凍し、平日は解凍して時短した。うちの特徴として朝に風呂に入れた。午前中は近くの公園で遊んだり、店が開きだしたら買い物をしたりして、11時過ぎに昼飯。うちの特徴として、昼の寝かせつけが大変であった。ベストエフォートは抱っこしたまま家の中を歩き続けること。布団に降ろすとほぼダメで、座ると起きることもあった。午後も近くの公園や図書館や家で遊び、夕飯を食べて寝かせる。夜は比較的すんなり寝た。

 街のインフラは充実している。五輪のおかげか街中にエレベータやオムツ交換台がある。また、家が駅まで徒歩3分の立地で大正解である。駅前ビルにほぼすべての診療科があるし、雨でもベビーカーカバーを装備すれば外出も容易。外出で特に注意すべきは空腹度である。電車での移動中に空腹で機嫌を損ねると大変なので、携帯食料の残量に注意する。
 うちの周りは特に子供が多く、通常の認可保育園入園は希望を欄外まで書いても無理であった。妻と手分けして20園以上見学し20園近く書いた。家の近くだが2年間しかいられない認可小規模保育園になんとか滑り込んだ。想像以上に良くしてもらっていて、費用はかかるが時給換算したら全く成り立たずそれなりの補助がありそうなので、個人的には高いとは思わない。マシな自治体に移動したら家賃が上がるだろう。

◆2歳まで
 20時くらいに寝て6時くらいに起きるようになった。法的に、1歳を過ぎると自転車に乗せられる。当然電動自転車である。一気に行動範囲が広がり、5キロ圏内くらいならストレスなく行ける。幸い適当な公園がたくさんあるので飽きない。準備しながらその日の気分で行先を決める。
 公園での無限滑り台ループや家での積み木など、「自分が相手をしなくても子供が自律的に遊ぶ状態」がたまに訪れるようになった。見ているだけで良いので少し楽である。一方で、体重が10~15kgくらいになると、素手で抱っこして長時間歩くことが困難になってくる。引き続き携帯食料の残量には注意する。来た電車に乗ろうとしたり、降りる駅で降りようとしたときに座り込みなどが生じた場合、焦って無理に移動すると事態が悪化するのでいけない。次を待って機嫌を見計らったり、落ち着いて折り返したりすればよい。

 通常運転時は良いが、風邪を引いた時が大変である。熱が閾値を超えると保育園から呼び出される。翌日は数駅離れた病児保育に預けるか、自分か妻のどちらかが会社休むことになる。病児保育には事前に受診が必要で、コロナの混乱もあり常に混んでいた。頻度として、平均して保育園を月に3,4日くらい休んだ。土日を含めると風邪の期間はもう少し長い。ほぼフル出社になり常に呼び出しのリスクにさらされながら仕事をしていた。平日の多くは妻に対応してもらった。2歳半くらいになると風邪の頻度は減り、保育園を一日も休まない月が出てくるなどつかの間の平安が訪れた。
スポンサーサイト



2023.05.27 Sat l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://ghisallo.blog69.fc2.com/tb.php/2722-febab77e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)