大井埠頭往復-片道37キロ
(大井埠頭では練習できず…)
パワーメーターでいろんなことがわかる。
行きは300W以上5分、270W以上8分
帰りは300W以上14分、270W以上24分
これって11日の通学とほとんど同じだ!
ただ、違うのは行きは一キロあたり18kJ、帰りは一キロあたり21kJ要している一方、通学だと1キロ25kJ使っている。背中の荷物の空気抵抗と重さのせいだろう。今日の行きの値が低いのは追い風と多摩川側道のカーペーサーのおかげだと思われる。帰りは渋滞にけっこう閉口して数字以上に疲れた。多摩川側道は狭くてトラックがつまると左脇にチャリ一台分の幅もない。かといって反対車線をちょっぴり逆走しようにも流れが絶えず行き場を失う。
最後に坂でもがいたら1082W出た。
これくらい出すとフレームやハンドルやホイールのたわみが甚大なことを実感する。
発表に必要な実験データの整理をしないでパワータップの整理をしている。。
(大井埠頭では練習できず…)
パワーメーターでいろんなことがわかる。
行きは300W以上5分、270W以上8分
帰りは300W以上14分、270W以上24分
これって11日の通学とほとんど同じだ!
ただ、違うのは行きは一キロあたり18kJ、帰りは一キロあたり21kJ要している一方、通学だと1キロ25kJ使っている。背中の荷物の空気抵抗と重さのせいだろう。今日の行きの値が低いのは追い風と多摩川側道のカーペーサーのおかげだと思われる。帰りは渋滞にけっこう閉口して数字以上に疲れた。多摩川側道は狭くてトラックがつまると左脇にチャリ一台分の幅もない。かといって反対車線をちょっぴり逆走しようにも流れが絶えず行き場を失う。
最後に坂でもがいたら1082W出た。
これくらい出すとフレームやハンドルやホイールのたわみが甚大なことを実感する。
発表に必要な実験データの整理をしないでパワータップの整理をしている。。
スポンサーサイト