八重洲でのセミナーに行った。
http://www.toyo.co.jp/solartron/seminar2009-2.html
去年に単位をそろえてしまい最近めっきり座学というものをうける機会がなかったので久しぶりに椅子に座って3時間も話を聞いた。
電気化学インピーダンスの測定という共通部分を介して腐食防食、めっき、燃料電池、太陽電池、キャパシターなどなどいろんな分野の人が集まった。聴衆は200人くらいでほとんど企業の人で、仕事の時間を使って来ている手前みんな真剣に聞いていた。大学の講義とも学会とも違った雰囲気。自分も真剣さを発してみたものの前半の導入のかったるい部分は睡魔と熾烈な戦い。後半の面白い部分はとても勉強になりました。
また明日から週末京都出張。土曜の宿がとれてないけどまぁどうにかなるかなぁ。シルベストに行ってみたいけど時間がとれんなぁ。。
ツールド沖縄市民200キロ
http://www.youtube.com/watch?v=T98wUxbrpbk&feature=player_embedded
集団??車間が広いしばらばらでけっこうカオスなんだなぁ。。
トップ集団は15分320Wとか6分350Wとかいうレベルなんだなぁ。。
やっぱりきついレースだなぁ。。
http://www.toyo.co.jp/solartron/seminar2009-2.html
去年に単位をそろえてしまい最近めっきり座学というものをうける機会がなかったので久しぶりに椅子に座って3時間も話を聞いた。
電気化学インピーダンスの測定という共通部分を介して腐食防食、めっき、燃料電池、太陽電池、キャパシターなどなどいろんな分野の人が集まった。聴衆は200人くらいでほとんど企業の人で、仕事の時間を使って来ている手前みんな真剣に聞いていた。大学の講義とも学会とも違った雰囲気。自分も真剣さを発してみたものの前半の導入のかったるい部分は睡魔と熾烈な戦い。後半の面白い部分はとても勉強になりました。
また明日から週末京都出張。土曜の宿がとれてないけどまぁどうにかなるかなぁ。シルベストに行ってみたいけど時間がとれんなぁ。。
ツールド沖縄市民200キロ
http://www.youtube.com/watch?v=T98wUxbrpbk&feature=player_embedded
集団??車間が広いしばらばらでけっこうカオスなんだなぁ。。
トップ集団は15分320Wとか6分350Wとかいうレベルなんだなぁ。。
やっぱりきついレースだなぁ。。
スポンサーサイト